/ HOME  / DIY  / 5998 Stereo Amp

PLAN

最終更新日2004-06-07


構想 (PLAN)

出力管

単管P-Pにしよう。真空管の数を減らせる。
出力管は何にしよう。
6080はバイアスが深すぎてドライブするのが簡単ではない。
WE421ってのもあるらしい。
WE421バカ高い!5998ってのがあるらしい。
5998ってあんまり聞いたことないけど使ってみよう。
1800円だし。
定格は・・・うむむ。やはり単管P-Pは電力がきびしい。
しかもこの特性じゃ相当電流流さないと歪みそう。
低電圧・大電流な球じゃなこりゃ。レギュレター管だからね。
A級P-Pにしたいからなぁ。
アイドリング電流をたっぷり流して美味しい部分を使おう。
5998は加熱しやすいらしいので,損失は低めに抑えないと。
ヒータは6.3Vで2.4A。これだけでも15Wを超えるじゃんか。
160Vで50mA流し,2本分で16W。合計で30Wを超えるのか。。

出力トランス

負荷は?そんなに金かけたくないからタンゴだタムラだハシモトだってのは嫌だな。
ノグチにしときましょう。
5kしかないか。。。まあ,出力は後付でいいや。どうせ爆音出さないし。
いざとなりゃ16Ωタップに8Ωつないでやりゃいいや。

バイアス

バイアスは固定バイアスがいいなぁ。
カソードバイアスだとバイパスのCが悩ましい。
熱暴走しないかな?グリッド抵抗小さくしないとな。
そうするとドライブが厳しくなるなぁ。グリッド抵抗は100kで行こうかとりあえず。

電源

電源はチョークインプット
コンデンサーインプットだと数Aにもなるピーク電流が流れる。
チョークインプットならピーク電流は流れないから電源インピーダンスの影響も低くなるはず。
電源の品質が悪くても影響を受けにくいだろう。
低インピーダンスのトランスとでかい電解コンデンサーを使ったアンプなら電源ケーブルで音が変わるというのもうなずける。
電源のノイズは電源のインピーダンスが低いので除去が難しい。
高周波のノイズが表皮効果でトランスの巻線表面に集中して被覆にダメージを与えることもあるらしい。
実家のアンプのチョークがショートしたことがあるが,それが原因か?

整流

整流はブリッヂ整流にしよう。
半波整流よりも両波整流よりも巻線の利用効率がよい。
さらに,チョークインプットなので,トランスの能力を120%発揮できる。

電源トランス

ところで,電源トランスは何にしようかな。
いつも失敗するからな。シミュレーションしてみよう・・・
なるほど200Vのタップが必要か。
市販の真空管用のトランスにはないな。
ノグチのおっさんはPL法がなんたらってうるさいから。
春日のおっさんに特注を頼もう。
なるほど。静電シールドはオプションでつけてもらおう。電源事情は悪化の一途・・・
電源介して通信とかしないでよ!!
ハムが出ちゃ困るからなハムプルーフベルトもつけてもらおう。
おう!噂どおり安いぜ!

実装

実装はどうすんべか?
木製シャーシにアルミ板をのせてみるか。シロネアンプみたいでかっこいいじゃん。
配線はアルミ板にタイト製ポストをニョキニョキ立てよう。
漏れ電流は全てグランドへ逃がそう。
ラグや基板のフェノール樹脂は絶縁抵抗たいして高くないからね。
真空管回路は電圧が高くてインピーダンスも高いから漏れ電流の影響は大きいね。きっと。
ラグをつかってポイントトゥポイントにしても使い方によって漏れは無視できない。
フェンダー式の配線方法でもやっぱり漏れは無視できない。
「1電位,1端子」にして全ての電位はGND基準にする。
絵で書かないとわかりにくいね。

こんな感じで漏れ電流が流れてしまう。仮にラグの絶縁抵抗が100MΩとして,グリッドの接地インピーダンスが1MΩだとする。
プレートに200Vかかっていたら,グリッドの電位は2Vになる!?恐ろしいことだ。
高電圧と小信号を同じラグで処理するのは最悪であるということがわかる。

グランド配線

グランドにはDCしか流さないようにしよう!
実際はむずかしいけど。
AC/DC GROUND と名づけよう。
信号電流LOOPを最小にすること。

回路構成

定電流回路つきの差動増幅で位相反転してついでに5998をドライブ。
入力感度が厳しくなる。
低内部抵抗でしかも増幅率が高い真空管が必要。
五極管+三極管エミフォロ直結ドライブとかがよさそうだけど,複雑になるので嫌だ。
どうせでかい音は出さないので入力感度は低くていいでしょう。
常々感じるが巷のアンプは入力感度が高すぎるように思う。

初段管

初段は6N1P。スベトラーナの現行品。
69226DJ8に似ている。
内部抵抗もそこそこ低いし,初段がよく似合う球だ。
現行品なので入手も確実。
他にも選択肢はいくらでもあるだろう。

定電流回路

差動増幅段の定電流回路はCRD+TR一石カスコード
世の中様々な回路が存在する。
今回のテーマは「シンプル」
でも,差動増幅の定電流回路だけは譲れない
とにかくインピーダンスを高くしたい。しかも高周波まで。
4石くらい使った定電流回路もよさそうだけど複雑なのでやめよう
CRDにTrをカスコードにする。
動作を解析できない回路は使いたくない
この回路をシミュレーションした結果,直流抵抗がCRDのみで350k,カスコードをつけると12Mになった。


 / HOME  / DIY  / 5998 Stereo Amp

inserted by FC2 system